※本ページはプロモーションが含まれています

フルリモートの仕事に興味があるんだけど、実際どんな感じなんだろう?
フルリモート歴2年以上の私が、リアルな感想や生活を解説しますね!

この記事を書いた人

- エンジニア歴4年のフリーランスデータエンジニア
- 高卒工場勤務からエンジニア転職
- 3年目でフリーランスになり年収1000万↑達成
- フルリモ歴2年、2児の育児中
おすすめの エージェント | 特徴 | 詳しい解説は コチラ👇 |
---|---|---|
geechs job | ・大手企業との取引が多い ・リモート案件80%以上 | /geechs_job |
Midworks | ・クラウド会計ソフトfreeeの利用が無料 ・マージンが比較的低い | /midworks |
TECH STOCK | ・平均年収が935万円と高い ・フルリモート案件が72%以上 | /techstock |
PE-BANK | ・マージンが低く手取りが多い、福利厚生も充実 ・地方の案件も豊富に取り扱っている | /pe-bank |
techadapt | ・エージェント全員がエンジニア経験者 ・確定申告時の税理士報酬負担制度あり | /techadapt |
フルリモートの働き方
実際にフルリモートで働いたことがない方は、フルリモートでの働き方が想像しにくいかと思います。
私自身2年以上フルリモートで働いているので、今まで家で働いたり、カフェで仕事をしたり、仕事開始時間ギリギリに起きたり、逆に早起きして充実した1日を過ごしたりと色々なパターンを経験しました。
在宅勤務の日のパターンをいくつかご紹介します。
理想の1日
6:30 起床
7:30 子どもを保育園へ
8:30 自由時間
9:00 業務開始
12:00 ランチ
15:00 休憩がてらコーヒーを買いに外へ
17:30 業務終了、子どものお迎え
19:00 夕食
20:00 お風呂
22:00 自由時間
23:00 就寝
なかなかないですが、上記のように仕事を早めに終わらせ、特にトラブルもなく1日が過ぎていけばテレワークならではの自由時間の多さを満喫できます。
少し疲れ気味の1日
7:00 起床
7:30 子どもを保育園へ
8:30 二度寝
10:00 業務開始
13:00 ランチ
16:00 小休憩
17:30 一旦仕事を抜けて子供のお迎え
18:00 業務再開
21:00 業務終了
21:30 夕食・お風呂など
24:30 就寝
時間の前後などはあるものの、上記のように仕事の時間が長引いてしまったり、自分の時間が取れなかったりする日は多いです。
ただ、出勤が必要であればもっと慌ただしい1日になると思うので、やはり子育てをしていると特にフルリモートで良かったなと心から思います。
子どもが産まれる前の1日
9:00 起床
10:00 業務開始
13:00 ランチ
16:00 気分転換にカフェへ
18:30 業務終了
19:00 帰宅・夕食
20:00 自由時間
24:30 就寝
子どもが産まれる前は、仕事の状況に合わせて比較的好きな時間に起きていました。
気楽で自由時間がかなり取れたのは大きなメリットでしたが、気が緩むとついつい夜更かししてしまったり、だらだら過ごしてしまったりすることも多かったです。
フルリモートのリアル
実際にフルリモートで仕事をしてみると、想像と違うこともいくつかありました。
仕事面、生活面それぞれで解説します。
仕事面
フルリモートで仕事をすると、業務上困ることが正直何回かありました。
- わからないことがあってもすぐに質問できない
- 相手の顔と名前が覚えられない
- テキストメッセージの説明は口頭での説明より難しい
- いつまでも仕事ができるので、だらだら仕事をしてしまう
上記はフルリモートを始めたばかりのときに特に困ることが多かったです。
ただし、テレワークに慣れてきた今は下記にメリットを感じることが非常に多いです。
- 自分のテキストでの説明スキルが上がった
- 話したことなどがテキストで残るので、過去の仕事が思い出しやすい
- テキストで残るので業務の引き継ぎも楽
- 苦手な人と直接対面しないので平穏に過ごせる
- 寝不足になりにくいのでクリアな思考で仕事ができる
生活面
生活面で言うと、やはり通勤がないというのは本当に素晴らしいなと2年以上経った今でも思いますが、意外と下記のようなデメリットもあります。
- 生活リズムが乱れる
- かなり運動不足になる
- 食生活が偏る
仕事が始まるギリギリまで寝ていられるので早起きができなくなったり、終電を気にせず仕事ができるので夜中まで仕事をしてしまったりと、フルリモートは生活が乱れやすいです。
また、電車通勤は意外と歩いたり階段を上ったり満員電車で必死に立ったりと、運動になります。
その点フルリモートだと家から全く外に出ずに過ごせるので、意識して運動しないとかなりの運動不足になってしまいます。
忙しいとウーバーイーツなどで食事を済ませてしまうこともあり、食生活も偏りがちです。
フルリモートのメリット・デメリットについてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
フルリモートはこんな人におすすめ
子育てをしている方、これから子どもを持つことを考えている方には、フルリモートを強くおすすめします。
また、それ以外でも家族の介護や看護がある方などもフルリモートにすれば時間に少し余裕ができて、体力的にも精神的にもゆとりが出てくるかもしれません。
ただし、フルリモートだと一日中家にいて息が詰まることもあるので、人と交流することがストレス解消になっている方は出社の日もあるハイブリッド型がおすすめですよ。
ご自身がフルリモートに向いているかわからないという方は、ココナラなどでフルリモートの仕事を探してみるのもおすすめです。
また、エンジニアの方はフルリモート案件を多く取り扱っているエージェントで自分に合った案件を探してみるのもおすすめですよ。
おすすめの エージェント | 特徴 | 詳しい解説は コチラ👇 |
---|---|---|
geechs job | ・大手企業との取引が多い ・リモート案件80%以上 | /geechs_job |
Midworks | ・クラウド会計ソフトfreeeの利用が無料 ・マージンが比較的低い | /midworks |
TECH STOCK | ・平均年収が935万円と高い ・フルリモート案件が72%以上 | /techstock |
PE-BANK | ・マージンが低く手取りが多い、福利厚生も充実 ・地方の案件も豊富に取り扱っている | /pe-bank |
techadapt | ・エージェント全員がエンジニア経験者 ・確定申告時の税理士報酬負担制度あり | /techadapt |
まとめ
フルリモートで実際に働いてみて、私自身は自由な時間が増え、子どもとの時間も取りやすくなったのですごくいい決断だったなと思っています。
迷っている方がいれば、まずは副業などでフルリモートを体験してみるのもおすすめですよ。
最後までお読みいただきありがとうございました!
