フルリモート生活 ライフスタイル

フルリモートエンジニアの生存戦略とは?時代の移り変わりにも対応できる力を身につけよう

フルリモートエンジニアの生存戦略とは?時代の移り変わりにも対応できる力を身につけよう

※本ページはプロモーションが含まれています

悩む人
悩む人

エンジニアもフルリモートの求人が減ってきているって聞いたんだけど、今後どうやって生き残ればいいんだろう・・・?

実際フルリモートの求人は減ってきています。
現実的な生存戦略を解説しますね!

きい
きい

 

この記事を書いた人

  • エンジニア歴4年のフリーランスデータエンジニア
  • 高卒工場勤務からエンジニア転職
  • 3年目でフリーランスになり年収1000万↑達成
  • フルリモ歴2年、2児の育児中

 

おすすめの
エージェント
特徴詳しい解説は
コチラ👇
geechs job・大手企業との取引が多い
・リモート案件80%以上
/geechs_job
Midworks・クラウド会計ソフトfreeeの利用が無料
・マージンが比較的低い
/midworks
TECH STOCK・平均年収が935万円と高い
・フルリモート案件が72%以上
/techstock
PE-BANK・マージンが低く手取りが多い、福利厚生も充実
・地方の案件も豊富に取り扱っている
/pe-bank
techadapt・エージェント全員がエンジニア経験者
・確定申告時の税理士報酬負担制度あり
/techadapt

 

フルリモート案件は減少中

フルリモート案件は一時期と比べて減少しています。

エンジニアであればまだまだ フルリモート案件はあるものの、ピーク時と比べると減ってきているのが事実です。

フルリモートの求人が減ってきている原因については、こちらの記事で詳しく解説しています。

 

フルリモートの求人が減少している背景

フルリモート案件が減少してきている背景としては、GAFAなどの外資系大手企業やLINEヤフーなどの日本企業が フルリモートを廃止したことが挙げられます。

それに追随する形で、スタートアップなども出社の方針が多くなってきています。

エンジニアであっても月に数回は出社を求められることが多いです。

ただし、リモートワークを一切認めないという企業はIT系であれば少なく、多少は柔軟な働き方ができます。

 

フルリモート求人数の今後の予測

今後もしばらくはオフィス復帰のトレンドが続くと考えられています。

ただ、先述したように完全にオフィス勤務のみという企業は珍しいのと、働く部署によってはほぼフルリモートという企業も多いので、リモートワーク自体は減らないと思われます。

また、最初はキャッチアップのために出社推奨なものの、慣れてきたらリモートワークを増やせたり、事情があれば フルリモートを認められたりする場合もあります。

 

フルリモートエンジニアが生き残るには?

オフィス勤務も受け入れる

フルリモートエンジニアの生存戦略としてまず挙げられるのは、オフィス勤務の受け入れです。

不本意かも知れませんが、フルリモートに強いこだわりがなければ出社を受け入れた方が選択肢は広がります。

その中でも出社頻度が月1回程度とかなり低い企業もまだまだ多いので、ご自身が受け入れられる範囲内で探してみるのがおすすめです。

 

自分の市場価値を高める

次に挙げられるのは、自分の市場価値を高めることです。

一朝一夕には叶えられませんが、人とは違うスキルを増やしていくことで市場価値は高まります。

フルリモートという特別対応をしてまで獲得したい人材だと思われることを目指しましょう。

エンジニアとしてのスキルを磨くことはもちろん、マーケティングや営業の知識を身につけるのもおすすめです。

また、わかりやすいものとして資格を取るという方法もあります。

しっかり実力をつけた上で市場価値の高さを理解してもらえば今後もフルリモートで働ける可能性は高くなるでしょう。

 

まとめ

近年減少傾向にあるフルリモートですが、エンジニアであればまだまだ他の職種と比べると見つけやすいです。

フリーランスであればエージェント経由で フルリモート案件のみ探すということも可能なので、ぜひ使ってみてくださいね。

おすすめの
エージェント
特徴詳しい解説は
コチラ👇
geechs job・大手企業との取引が多い
・リモート案件80%以上
/geechs_job
Midworks・クラウド会計ソフトfreeeの利用が無料
・マージンが比較的低い
/midworks
TECH STOCK・平均年収が935万円と高い
・フルリモート案件が72%以上
/techstock
PE-BANK・マージンが低く手取りが多い、福利厚生も充実
・地方の案件も豊富に取り扱っている
/pe-bank
techadapt・エージェント全員がエンジニア経験者
・確定申告時の税理士報酬負担制度あり
/techadapt

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

    きい(@kii_sfpy)

きい

エンジニア4年目のフリーランスデータエンジニア。

INTJ-A/5w4、最近はTypescriptが楽しい。

Python, Typescript, Salesforce, GCP, AWS, Tableau …etc

開発に関するご相談も、お気軽にご連絡ください! 

お問い合わせはコチラ

-フルリモート生活, ライフスタイル
-,