ライフスタイル 地方移住

テレワークを推進する自治体も!テレワークで地方移住を叶えよう

テレワークを推進する自治体も!テレワークで地方移住を叶えよう

※本ページはプロモーションが含まれています

悩む人
悩む人

企業だけじゃなく自治体でもテレワークが推進されてるって聞いたんだけど本当なの?

はい、本当です!テレワークによって地方移住も推進しています。
実例を交えながら解説しますね!

きい
きい

 

この記事を書いた人

  • エンジニア歴5年目のフリーランスデータエンジニア
  • 高卒工場勤務からエンジニア転職
  • 3年目でフリーランスになり年収1000万↑達成
  • フルリモ歴2年、長野県に地方移住中

 

おすすめの
エージェント
特徴詳しい解説は
コチラ👇
geechs job・大手企業との取引が多い
・リモート案件80%以上
/geechs_job
Midworks・クラウド会計ソフトfreeeの利用が無料
・マージンが比較的低い
/midworks
TECH STOCK・平均年収が935万円と高い
・フルリモート案件が72%以上
/techstock
PE-BANK・マージンが低く手取りが多い、福利厚生も充実
・地方の案件も豊富に取り扱っている
/pe-bank
techadapt・エージェント全員がエンジニア経験者
・確定申告時の税理士報酬負担制度あり
/techadapt

 

テレワークを推進する自治体

近年はテレワークを推進する自治体が増えてきました。

ここでは実際の事例をご紹介します。

山口県 萩市

萩市では、人口減少・少子化対策として、離島や中山間地域に住んでいても、通信環境さえ整っていれば、都市部と同じ仕事ができる新しい働き方として「テレワーク」を推進しています。

目指す姿として「萩テレワークライフビジョン」を掲げ、テレワークの普及・促進に向けた各種イベントや環境整備を実施します。

引用元:萩市

 

茨城県

職員がいつでもどこでも仕事ができる体制整備を目的として、平成 30 年4月にテレワークを導入。知事のリーダーシップの 下、電子決裁、電子申請、押印の廃止等の業務の ICT 化を推進。各種ツールを職員に使いこなしてもらうため「テレワークハ ンドブック」を作成・定着を図っている。

引用元:地方公共団体における テレワーク推進のための 手引き

 

佐賀県

実証実験を経て、平成 26 年度にテレワークの対象を全職員に拡大。所属長対象の「体験期間」や各所属への「出前講 座」、実施手続の簡素化、職場の自席とほぼ変わらない ICT 環境の整備等、働き方の見直しとあわせて取り組み、モバイル ワークは普通の働き方として定着している。

引用元:地方公共団体における テレワーク推進のための 手引き

 

兵庫県 神戸市

新型コロナウイルス感染拡大前から、働き方改革の一環としてテレワークやオフィスのフリーアドレス化、フレックスタイム制度 等の柔軟な働き方を推進。ペーパーレス化・電子決裁や、コミュニケーションツールの利用等とあわせて、庁舎を離れても切れ 目なく業務対応が行えるようにしている。

引用元:地方公共団体における テレワーク推進のための 手引き

 

埼玉県 深谷市

自治体専用ビジネスチャット「LoGo チャット」を活用し、コミュニケーションの円滑化を図ることで、日程調整や電話対応等の 業務を効率化。テレワーク時には在席状況の確認や業務を依頼する際に、いつでも連絡可能な連絡手段として「LoGo チャッ ト」を活用している。

引用元:地方公共団体における テレワーク推進のための 手引き

 

長野県 松本市

新型コロナウイルス感染拡大を受け、在宅勤務を本格的に推進。まずは管理職から在宅勤務を経験することで、部署全 体に在宅勤務を浸透。「担当業務の見える化シート」を活用し、自身の業務を見直すことで、工夫次第ではテレワークができ る業務を洗い出す取組を実施している。

引用元:地方公共団体における テレワーク推進のための 手引き

 

静岡県 掛川市

合併した町村の旧庁舎だった施設の空き会議室を活用してサテライトオフィスを整備した結果、移動時間の削減や効率的 な業務遂行、職員のワーク・ライフ・バランスの実現につながっている。空いている PC や会議室の有効活用により、大きな経 費をかけず、短期間での導入を実現。

引用元:地方公共団体における テレワーク推進のための 手引き

 

テレワークで地方移住って実際できる?

実は、テレワークができるからといって必ずしも地方移住が叶うわけではありません

企業によっては、テレワークでもオフィスから一定の距離以内に住むことが義務付けられていることがあるからです。

そのため、地方移住のためにテレワークができる仕事を探している方は、必ず居住地の制限がないかも確認しておきましょう。

 

テレワークができる地方移住におすすめの職業

エンジニア

エンジニアは需要が高く人材が不足しているため、他の職業と比べて柔軟な条件で働けることが多いです。

テレワークはもちろん、フレックス勤務や副業OKという求人も珍しくありません。

すでにエンジニアの方向けになってしまいますが、下記のエージェントはテレワークの案件を探しやすいのでおすすめです。

おすすめの
エージェント
特徴詳しい解説は
コチラ👇
geechs job・大手企業との取引が多い
・リモート案件80%以上
/geechs_job
Midworks・クラウド会計ソフトfreeeの利用が無料
・マージンが比較的低い
/midworks
TECH STOCK・平均年収が935万円と高い
・フルリモート案件が72%以上
/techstock
PE-BANK・マージンが低く手取りが多い、福利厚生も充実
・地方の案件も豊富に取り扱っている
/pe-bank
techadapt・エージェント全員がエンジニア経験者
・確定申告時の税理士報酬負担制度あり
/techadapt

 

Webデザイナー

Webデザイナーもテレワークが多い職業です。

スキルを身につけるには一定の学習が必要ですが、需要が高くどこでも働けます。

未経験でWebデザイナーとして雇ってもらうのはハードルが高いので、クラウドワークスなどで実績を積んでから本業にするのがおすすめです。

クラウドワークスの詳細を見る

 

Webライター

書くことが好きな方は、Webライターがおすすめです。

テレワークの求人も多く、フリーランスであれば納期に間に合いさえすれば特に勤務時間も問わないことが多いです。

そのため、時差がある国への海外移住も目指せます。

Webデザイナーと同じく、未経験で職を得るのは難しいので、クラウドワークスなどで実績を積んでおきましょう。

クラウドワークスの詳細を見る

 

まとめ

地方移住をするには、テレワークの仕事を探すというのも選択肢の1つです。

ただし、先述した通り「テレワーク=どこにでも住める」というわけではないので、地方移住を希望している方は気をつけましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました!

きい

エンジニア4年目のフリーランスデータエンジニア。

INTJ-A/5w4、長野に移住しのんびりライフ中。

Python, Typescript, Salesforce, GCP, AWS, Tableau …etc

開発に関するご相談も、お気軽にご連絡ください! 

お問い合わせはコチラ

-ライフスタイル, 地方移住
-, , , ,