※本ページはプロモーションが含まれています

テレワークが終了してつらいんだけど、どうしたらいい?
突然のテレワーク終了、つらいですよね・・・
会社の方針である限り覆すのは難しいですが、どうしてもテレワークしたい方向けの対処法をご紹介しますね!

この記事を書いた人

- エンジニア歴4年のフリーランスデータエンジニア
- 高卒工場勤務からエンジニア転職
- 3年目でフリーランスになり年収1000万↑達成
- フルリモ歴2年、2児の育児中
おすすめの エージェント | 特徴 | 詳しい解説は コチラ👇 |
---|---|---|
geechs job | ・大手企業との取引が多い ・リモート案件80%以上 | /geechs_job |
Midworks | ・クラウド会計ソフトfreeeの利用が無料 ・マージンが比較的低い | /midworks |
TECH STOCK | ・平均年収が935万円と高い ・フルリモート案件が72%以上 | /techstock |
PE-BANK | ・マージンが低く手取りが多い、福利厚生も充実 ・地方の案件も豊富に取り扱っている | /pe-bank |
techadapt | ・エージェント全員がエンジニア経験者 ・確定申告時の税理士報酬負担制度あり | /techadapt |
テレワーク終了が受け入れられない時の対処法
テレワークを認めてもらえないか交渉
勤務先からテレワークを告げられたとき、どうしてもテレワークを続けたければその旨を相談してみるのもありです。
家族の介護や看護、育児、配偶者の転勤、持病など正当な理由があれば認められる可能性が高いです。
また、直属の上司の裁量でテレワークか否か管理できるようであれば、さらに認められる確率は高くなります。
私自身もそうでしたが、勤務先でテレワークが廃止になったものの、交渉して特別にテレワークを認めてもらった人を何人か知っています。
転職
テレワークを続けたいけど、職場でどうしても認められないという場合は転職も検討してみましょう。
2人に1人が転職する時代とも言われており、転職は前向きなステップアップとしてもとても有効です。
フルリモート企業は一時期と比べて減ってきているものの、ハイブリッドでテレワークを取り入れている企業はスタートアップから大企業まで様々あります。
フルリモートの企業が減っている原因はこちらの記事で詳しく解説しています。
スキルを身につけて独立
スキルさえあれば、独立して好きな働き方をすることも十分可能です。
フリーランスなら職種にもよりますが正社員と比べてフルリモート、フルフレックスと柔軟に働ける案件が多く、休みの融通も利きやすいです。
私自身、元々企業に所属していたものの、エンジニアとしてフリーランスに転身し、今では2年以上フルリモートで仕事しています。
エンジニア限定にはなってしまいますが、フリーランスは下記のようなエージェントを使って案件を探すのがおすすめです。
おすすめの エージェント | 特徴 | 詳しい解説は コチラ👇 |
---|---|---|
geechs job | ・大手企業との取引が多い ・リモート案件80%以上 | /geechs_job |
Midworks | ・クラウド会計ソフトfreeeの利用が無料 ・マージンが比較的低い | /midworks |
TECH STOCK | ・平均年収が935万円と高い ・フルリモート案件が72%以上 | /techstock |
PE-BANK | ・マージンが低く手取りが多い、福利厚生も充実 ・地方の案件も豊富に取り扱っている | /pe-bank |
techadapt | ・エージェント全員がエンジニア経験者 ・確定申告時の税理士報酬負担制度あり | /techadapt |
テレワークがしやすい職種
エンジニア
エンジニアは同じ企業でも他の職種と比べて柔軟な働き方ができることが多く、いまだにテレワーク、フルリモートの求人が見つけやすいです。
人材が不足しており常に需要が高い職種なので、平均年収も高いです。
社会人になってからでも十分スキルを身につけることができるので、興味がある方はSkill Hacksなどのオンラインスクールで勉強してみてくださいね!
Skill Hacksは数あるエンジニアスクールの中でも比較的安価で、動画教材の視聴期間制限がないので、忙しい社会人の方にもぴったりですよ。
マーケター
マーケターはフルリモートの求人が少なめではあるものの、テレワークと出社のハイブリッドなら多く見つかります。
現状マーケターではない方はお勤めの企業内で異動をしてマーケターとしての経験を積むのがおすすめです。
未経験からだとなかなか採用されづらく、年収も下がってしまうことが多いです。
そのため、時間はかかってしまいますが在籍中の企業でマーケターとしての経験を積み、ゆくゆくは転職や独立を目指すという流れをおすすめします。
データサイエンティスト
データサイエンティストもエンジニアと同じく需要が高く、平均年収も高い上に柔軟な働き方をしやすいです。
社会人になってからでも十分身につけられるスキルですが、多くの企業で求人があり、仕事に困ることは少ないでしょう。
データサイエンスブートキャンプはデータサイエンスの実践的なスキルが身に付く社会人向けのスクールで、毎週個別指導の時間があるのでじっくり学習できます。
受講費用は一律598,000円(税込)と安くないですが、経産省の第四次産業スキル習得講座に認定されているため、給付金の利用で最大70%が戻ってきます。
つまり給付金の条件を満たせば179,400円で受講できるので、かなりいい投資です。
経理
経理もテレワークと出社のハイブリッドであれば仕事を探しやすい職業の1つです。
未経験でも、簿記の資格を取ると採用されやすくなります。
また、会計事務所勤務の経験がある方は、ジャスネットキャリアでフルリモートの案件を探すことができます。
Webライター
フリーランスでWebライターとして働く場合は、基本フルリモートです。
特別なスキルを身につける必要はなく、未経験からでも挑戦しやすい一方、経験が浅いと生活できるほど報酬を得るのは難しいです。
そのため、最初は副業として経験を積んで報酬単価を徐々に上げていくことをおすすめします。
Webライターの副業案件はクラウドワークスなどで探すことができます。
無料で会員登録・利用ができるので、まずは登録してみて案件をざっと見るのもおすすめですよ。
まとめ
突然のテレワーク終了はつらいものですが、どうしてもテレワークを続けたければ色々道はあります。
これをきっかけに天職に出会えるかもしれないので、前向きに捉えましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました!
