フルリモート ライフスタイル

フルリモートは貯金がしやすい?2年以上フルリモートで働くエンジニアが理由を解説

フルリモートは貯金がしやすい?2年以上フルリモートで働くエンジニアが理由を解説

※本ページはプロモーションが含まれています

悩む人
悩む人

フルリモートの人の方が貯金が増えやすいって聞いたんだけど本当かな?

本当です!
実際の調査結果や実体験をもとに解説しますね!

きい
きい

 

この記事を書いた人

  • エンジニア歴5年目のフリーランスデータエンジニア
  • 高卒工場勤務からエンジニア転職
  • 3年目でフリーランスになり年収1000万↑達成
  • フルリモ歴2年、長野県に地方移住中

 

おすすめの
エージェント
特徴詳しい解説は
コチラ👇
geechs job・大手企業との取引が多い
・リモート案件80%以上
/geechs_job
Midworks・クラウド会計ソフトfreeeの利用が無料
・マージンが比較的低い
/midworks
TECH STOCK・平均年収が935万円と高い
・フルリモート案件が72%以上
/techstock
PE-BANK・マージンが低く手取りが多い、福利厚生も充実
・地方の案件も豊富に取り扱っている
/pe-bank
techadapt・エージェント全員がエンジニア経験者
・確定申告時の税理士報酬負担制度あり
/techadapt

 

フルリモートと貯金の関係

LASSICが運営する「テレワーク・リモートワーク総合研究所」が行った調査によると、フルリモートと貯金には下記のような関係があったそうです。

全体の約半数~8割が「貯金額は変わらない」と回答した一方で、「増えた」と答えた層ではリモート日数が多いほど貯金額が増える傾向が見られた。

特に「100万円以上増えた」と答えた人の割合は、フル出社から週2~3日の出社、そしてフルリモートへと移行するにつれて右肩上がりに上昇。

Yahoo!ニュースより一部抜粋

このように、リモートワークの日数が増えるほど貯金がしやすい傾向にあるようです。

理由について、2年以上フルリモートで働く私の経験も交えて解説します。

 

リモートワークで貯金が増える理由

空いた時間を副業に充てられるから

リモートワークをしたことがある方はわかると思いますが、通勤時間がなくなることでかなり時間が生まれます。

その空いた時間で副業をすると当然ですが貯金も増えます。

私もフルリモートで2年以上仕事をしていますが、当ブログをはじめ色々な副業に挑戦する時間ができて、金銭的な部分はもちろん、スキルや知識的な部分も貯金ができるなと感じています。

副業が初めてという方は、クラウドワークスなどのクラウドソーシングに登録し、初心者から始められる案件を探すのがおすすめです。

 

外食が減るから

リモートワークの場合は一日中家にいるので家事をする時間ができて、外食が減ります。

特に出社すると毎回外食や割高なテイクアウトのお弁当などになってしまいがちですが、リモートワークだとランチでわざわざ外に出るのも面倒で、結果的に自炊することが多くなります。

そのため、日々の細々とした出費が減り、貯金も自ずと増えていくことが多いです。

 

服や靴を買う頻度が減るから

リモートワークになると服装もあまり気にしなくて良いので、服や靴を買う機会が減ります。

家から出ないので、仕事帰りに衝動買いしてしまうということもなくなり、いつの間にか出費が減っているということも珍しくありません。

つい浪費してしまうという方は、誘惑を断ち切るためにもリモートワークがおすすめです。

 

飲み会が減るから

リモートワークだと飲み会が減ります。

突発的な飲み会はもちろん、遠くに住んでいるメンバーもいるので歓迎会、送迎会などもないことが多いです。

また、飲み会が発生したとしてもリモートワークをしていると断りやすいので、本当に行きたい飲み会以外は行かなくなり、お金も節約できます。

エンジニア限定にはなってしまいますが、リモートワークの仕事を探す方は下記のエージェント経由がおすすめです。

おすすめの
エージェント
特徴詳しい解説は
コチラ👇
geechs job・大手企業との取引が多い
・リモート案件80%以上
/geechs_job
Midworks・クラウド会計ソフトfreeeの利用が無料
・マージンが比較的低い
/midworks
TECH STOCK・平均年収が935万円と高い
・フルリモート案件が72%以上
/techstock
PE-BANK・マージンが低く手取りが多い、福利厚生も充実
・地方の案件も豊富に取り扱っている
/pe-bank
techadapt・エージェント全員がエンジニア経験者
・確定申告時の税理士報酬負担制度あり
/techadapt

 

生活費が安い場所に住めるから

フルリモートであれば生活費が安い地方に移住するということも可能です。

私自身、長野県に妻と子ども2人とともに教育移住をしていますが、生活費も下がり、自然も美しくとても良いです。

都会の喧騒から離れることで無駄な出費も減り、貯金はしやすい環境だなと思います。

ただし、田舎暮らしになると車が必要で結局トータルの生活コストがそんなに下がらないこともあります。

本気で生活費を安くしたい方は、移住前にシミュレーションしておきましょう!

 

まとめ

リモートワークはお金だけでなく、時間も節約できるのでQOLを上げたい方にはかなりおすすめです。

リモートワークに興味がある方は、リモート特化型のエージェントを利用すると、効率よく仕事を探せますよ!

最後までお読みいただきありがとうございました!

きい

エンジニア4年目のフリーランスデータエンジニア。

INTJ-A/5w4、長野に移住しのんびりライフ中。

Python, Typescript, Salesforce, GCP, AWS, Tableau …etc

開発に関するご相談も、お気軽にご連絡ください! 

お問い合わせはコチラ

-フルリモート, ライフスタイル
-, , , ,