フルリモート ライフスタイル

リモートワークが子育てに与える影響とは?実体験を元にフルリモート歴2年以上のエンジニアが解説

リモートワークが子育てに与える影響とは?実体験を元にフルリモート歴2年以上のエンジニアが解説

※本ページはプロモーションが含まれています

悩む人
悩む人

子育てをしていると、リモートワークっていいなと思うんだけと実際どうなんだろう?

便利なことも多いですが、デメリットも少なからずあります。
フルリモート歴2年以上の私が、実際にフルリモートで子育てをしてみて感じたことを解説します!

きい
きい

 

この記事を書いた人

  • エンジニア歴5年目のフリーランスデータエンジニア
  • 高卒工場勤務からエンジニア転職
  • 3年目でフリーランスになり年収1000万↑達成
  • フルリモ歴2年、長野県に地方移住中

 

おすすめの
エージェント
特徴詳しい解説は
コチラ👇
geechs job・大手企業との取引が多い
・リモート案件80%以上
/geechs_job
Midworks・クラウド会計ソフトfreeeの利用が無料
・マージンが比較的低い
/midworks
TECH STOCK・平均年収が935万円と高い
・フルリモート案件が72%以上
/techstock
PE-BANK・マージンが低く手取りが多い、福利厚生も充実
・地方の案件も豊富に取り扱っている
/pe-bank
techadapt・エージェント全員がエンジニア経験者
・確定申告時の税理士報酬負担制度あり
/techadapt

 子育て, リモートワーク, 在宅勤務, メリット, デメリット, ワークライフバランス

リモートワークが子育てに与える影響とは

株式会社LASSICが行った調査によると、リモートワークによって子育てに影響があった、またはありそうだと回答した人は全体の32%に上りました。

影響があった、またはありそうだと回答した人に具体的にどんな影響があるか聞くと、男性・女性それぞれで下記のような結果になりました。

出典:株式会社LASSIC
出典:株式会社LASSIC

男女どちらも共通して、役割分担の変化や家族との時間の増加を感じる方が多いようです。

私自身も2年以上フルリモートで働きながら子育てをしていますが、確かに出社になると家族との時間が減ったり、家事や子育てで自分のできることが減ってしまったりする可能性が高いだろうなと思います。

 

リモートワークで子育てをするメリット

子どもの体調不良に対応しやすい

リモートワークだと、子どもが体調不良で保育園や学校から呼び出されても家からすぐ迎えにいくことができます。

また、家にいてあげられるので看病と仕事の両立も無理ではありません。

もちろん子どもが体調不良になると大変なことには変わりありませんが、出社時よりも柔軟に対応しやすいです。

 

子どもに風邪をうつすことが少ない

リモートワークだと自分自身が職場や通勤で風邪をもらってこない分、子どもに風邪をうつすことはかなり少なくなります。

私もかつては出社をしていたのですが、今考えるとよく風邪をひいていました。

フルリモートになってからは外から風邪をもらってくる可能性がほぼなくなったので、子どもに風邪をうつす心配もほぼありません。

 

送り迎えの時間が取りやすい

リモートワークであれば通勤が必要ない分、送り迎えの時間を取れるようになります。

フルリモートだとどうしても家にこもってしまいがちですが、送り迎えをすることで強制的に外出することになり、いいリフレッシュにもなりますよ。

 

時間に余裕が生まれる

リモートワークをしながらの子育ては、通勤が必要な方と比べると時間にかなり余裕が生まれます。

送り迎えもそこまで急ぐ必要はなくなり、結果的に心にも余裕が生まれます。

家族との時間を大切に過ごすためにも、心にも時間にも余裕が生まれるフルリモートは本当にいいなと個人的には思います。

 

隙間時間で家事ができる

リモートワークであれば、休憩時間にちょっとお皿を洗ったり、洗濯したりということができます。

そのため、出社時のように朝家を出る前、帰ってきたあとに大急ぎで家事をする必要もなく、家事自体が楽になります。

それによって子どもと遊ぶ時間も増えるので、隙間時間の家事はとてもいい循環になっています。

エンジニア限定にはなってしまいますが、リモートワークの仕事は下記のエージェントが探しやすくておすすめです。

おすすめの
エージェント
特徴詳しい解説は
コチラ👇
geechs job・大手企業との取引が多い
・リモート案件80%以上
/geechs_job
Midworks・クラウド会計ソフトfreeeの利用が無料
・マージンが比較的低い
/midworks
TECH STOCK・平均年収が935万円と高い
・フルリモート案件が72%以上
/techstock
PE-BANK・マージンが低く手取りが多い、福利厚生も充実
・地方の案件も豊富に取り扱っている
/pe-bank
techadapt・エージェント全員がエンジニア経験者
・確定申告時の税理士報酬負担制度あり
/techadapt

 

リモートワークで子育てをするデメリット

息抜きの時間が取りにくい

出社の場合は会社で同僚とランチを取ったり、通勤時間で好きな本を読んだり静かに音楽を聴いたりと、大人だけの時間が取れるので息抜きをしやすいです。

一方でリモートワークで子育てをする場合は、1日中子どもの相手をずっとしていて気付いたら「大人と全然会話していない」ということも起こり得ます。

そのため、リフレッシュが必須というタイプの方は出社の方がいいかもしれません。

 

家族全員ダウンしやすい

リモートワークだと外出する機会が少なく、誰かが風邪をひくとそのままうつってしまうことが多いです。

感染力の強いものだと、家族全員うつってしまうということも珍しくありません。

風邪を引いた人は隔離できるような間取りだとフルリモートでも少し安心です。

 

子どもの友達を家に呼んであげられない

家で仕事をしていると、なかなか家に人を呼べません。

そのため、子どもがもし家に友達を呼びたいと言ってきても叶えてあげるのが難しいです。

頻繁に起こる事象ではありませんが、こういったデメリットもあります。

 

まとめ

個人的には、リモートワークは子育てしやすくなると思うのでかなりおすすめです。

とはいえ本記事でご紹介したように、メリットもあればデメリットもあるのでご注意ください。

リモートワークが多い職種についてはこちらの記事をご覧ください!

最後までお読みいただきありがとうございました!

きい

エンジニア4年目のフリーランスデータエンジニア。

INTJ-A/5w4、長野に移住しのんびりライフ中。

Python, Typescript, Salesforce, GCP, AWS, Tableau …etc

開発に関するご相談も、お気軽にご連絡ください! 

お問い合わせはコチラ

-フルリモート, ライフスタイル
-, , , , ,