キャリアノウハウ フリーランスエンジニア

フリーランスエンジニアは闇深い?やばいと言われる理由と現実について解説!

フリーランスエンジニアは闇深い?やばいと言われる理由と現実について解説!

※本ページはプロモーションが含まれています

悩む人
悩む人

フリーランスエンジニアはやばいって聞くけど本当?
事実が知りたい!

フリーランスはやばくはないですが、リスクはあります。
詳しく解説しますね!

きい
きい

この記事を書いた人

  • エンジニア歴4年のフリーランスデータエンジニア
  • 高卒工場勤務からエンジニア転職
  • 3年目でフリーランスになり年収1000万↑達成
  • フルリモ歴2年、2児の育児中

 

おすすめの
エージェント
特徴詳しい解説は
コチラ👇
geechs job・大手企業との取引が多い
・リモート案件80%以上
/geechs_job
Midworks・クラウド会計ソフトfreeeの利用が無料
・マージンが比較的低い
/midworks
TECH STOCK・平均年収が935万円と高い
・フルリモート案件が72%以上
/techstock
PE-BANK・マージンが低く手取りが多い、福利厚生も充実
・地方の案件も豊富に取り扱っている
/pe-bank
techadapt・エージェント全員がエンジニア経験者
・確定申告時の税理士報酬負担制度あり
/techadapt

 

フリーランスエンジニアがやばいと言われる理由

仕事の獲得が大変だから

フリーランスが企業勤めと一番違うのは、仕事は自分で獲得しなければいけないということです。

これまで営業をしてこなかった人にとっては、不慣れなことなので不安も大きくなります。

継続して発注してくれるクライアントが見つかるまでは、営業→受注→営業→受注・・・の繰り返しになりがちです。

そのため、とくに営業活動が苦手な方は、フリーランスエージェントを利用しましょう。

フリーランスエージェントは案件獲得の営業を肩代わりしてくれるサービスで、中でもフルリモート案件が豊富な以下のエージェントがおすすめです。

リモート案件を探せる
エージェント
特徴
geechs job90%以上がリモート案件。高単価・優良案件が多い。
Midworksフルリモート案件だけに絞って検索可能。福利厚生が手厚い。
TECH STOCK72%がリモート案件。平均年収935万
PE-BANKマージンが低く、福利厚生が手厚い。地方の案件も豊富。
techadapt条件を満たせば確定申告時の税理士費用を負担してもらえる。


 

悩む人
悩む人

フリーランスになる前に一度話を聞いてみるのもいいかも!

 

収入が安定しないから

やばいと言われる2つ目の理由は、収入が安定しないということが挙げられます。

フリーランスになると当然仕事を獲得できない限り収入は発生しません。

また、企業のように有給休暇もなく社会保障も少ないので、怪我や病気などで仕事ができない期間は基本的に無収入になります。

より安定した生活がしたいなら、契約更新率が92%と非常に高いtechadaptがおすすめです。

また、当該年度6ヶ月以上の利用で確定申告時の税理士報酬を負担してもらえるので、確定申告が苦手な方にもおすすめですよ。

techadaptの詳細を見る

 

社会的信用が低いから

フリーランスエンジニアは収入が安定しないので、自ずと社会的信用も低くなってしまいます。

例えばローンが組めなかったり、クレジットカードの審査が通らなかったりすることがあります。

結婚などのライフイベントの際に、相手のご家族から心配されてしまう可能性もあります。

早く社会的信用を高くするためにも、案件を安定して獲得したいですよね。

Engineer Roomは首都圏最大級の案件数なので、仕事の獲得がしやすいです。


フリーランスを始めてからすぐに案件を獲得したいならおすすめですよ。 

Engineer Roomの詳細を見る

 

フリーランスエンジニアの現実とは

続いてフリーランスエンジニアの現実をご紹介します。

 

お金は自分次第でかなり稼げる

収入が不安定と先述しましたが、逆に言うと高単価の案件をたくさん獲得すれば収入は無制限に伸びていきます。

完全に自分次第なので、うまく調整すれば1年のうち半年はがっつり働いて、もう半年は自分の好きなことだけする、という生き方も可能ですよ。

 

休みは好きなだけ取れる

フリーランスであれば営業日は自分で決められるので、自分の好きなタイミングで好きなだけ休むことができます。

逆に仕事が好きすぎる場合はずっと仕事をしていても誰にも怒られません。

ただし、自分で自分を律することができない場合は収入はどんどん減っていきます。

しっかり自己管理をすることが大切です。

自己管理ができるか不安という方は、しっかりと企業担当とキャリアカウンセラーの2人体制でサポートしてくれるテクフリがおすすめです。

また、有休暇制度もあるので、仕事ができない・したくない状況のときでも安心して休むことができますよ。

テクフリの詳細を見る

 

確定申告が面倒

フリーランスエンジニアに限らず、フリーランスは自分で確定申告を行う必要があります。

日頃から請求書を管理したり、経費が発生するときはしっかり領収書を取っておいたりと、慣れていない場合はかなり面倒に感じます。

また、確定申告でミスをしたら再申告が必要になったり、加算税が追加でかかったりすることもあります。

確定申告は1から全て自力で行うのではなく、税理士に依頼するとかなり楽になります。

techadaptなら当該年度6ヶ月以上利用で、税理士報酬を負担してくれるので確定申告が不安な方におすすめです。

techadaptの詳細を見る

 

ローンを組みにくい

フリーランスは社会的信用が低いので、ローンが組みにくいです。

ローンが組めたとしても借りられる金額や年数、条件などは残念ながらフリーランスは厳しくなる傾向があります。

これから家や車を購入予定の方は、できればフリーランスになる前に購入した方が良いでしょう。

ただし、配偶者の方がいらっしゃる場合、配偶者の方が安定した職業についていれば問題ないことが多いです。

 

家族に反対される

ご家族がフリーランスに対してあまり良い印象を抱いていなかったり、よく知らなかったりする場合は反対されることもあります。

そのためにも、フリーランスのメリットや実際どんな生活になるかなどリアルな現実をしっかりご家族に伝えることが大切です。

  

フリーランスエンジニアとして成功するにはエージェントの利用が近道

フリーランスは頑張り次第で収入が大きく増えたり、休みが好きなだけ取れたりと、魅力的な面がある一方、最初は案件獲得への営業活動や確定申告やその他色々な制度の難しさでつまずくことも多いです。

そんなときにはひとりで悩まず、フリーランスエージェントに相談するのが成功への近道になります。

案件獲得の支援はもちろん、フリーランスには本来ない有給休暇や生命保険などの福利厚生が受けられることもあります。

最後におすすめのフリーランスエージェントをご紹介するので、フリーランスに興味がある方はぜひ話だけでも聞いてみてくださいね!

 

初心者はまずこれ!Engineer Room

首都圏最大級の求人数なので、初心者でも獲得できる案件が多いのが魅力です。

まずは登録だけでもしておいて損はないエージェントです。

Engineer Roomの詳細を見る

 

福利厚生で選ぶなら!PE-BANK

PE-BANKは、年1回の健康診断やメンタルヘルスのサポート、資格取得やセミナー、講習にかかる費用が補助されたりと、福利厚生が充実しています。

これからスキルを磨いたりキャリアアップしたいと考えている方に特におすすめです。 

PE-BANKの詳細を見る

 

とにかく高い年収を求めるなら!techadapt

techadapt利用者の平均年収960万円以上(SE/PG)!

契約更新率も92%以上と高く、安定した収入を望む方にもおすすめです。

techadaptの詳細を見る

 

これからフリーランスを始める方や始められるか気になる方は、まずはエージェントや身近なフリーランスエンジニアに相談することをおすすめします。

フリーランスの働き方は自分に合っているのか、現実的に収入や生活ばどうなるのかを確認し、着実な1歩を踏み出していきましょう!

  

    きい(@kii_sfpy)

きい

エンジニア4年目のフリーランスデータエンジニア。

INTJ-A/5w4、最近はTypescriptが楽しい。

Python, Typescript, Salesforce, GCP, AWS, Tableau …etc

開発に関するご相談も、お気軽にご連絡ください! 

お問い合わせはコチラ

-キャリアノウハウ, フリーランスエンジニア
-, ,