※本ページはプロモーションが含まれています

フリーランスエンジニアにはどんなメリットとデメリットがあるんだろう?
フリーランスエンジニアには自由度が高いというメリットがある反面、収入が安定しにくいというデメリットもあります。
まだ色々あるので詳しく解説しますね!

この記事を書いた人

- エンジニア歴4年のフリーランスデータエンジニア
- 高卒工場勤務からエンジニア転職
- 3年目でフリーランスになり年収1000万↑達成
- フルリモ歴2年、2児の育児中
おすすめの エージェント | 特徴 | 詳しい解説は コチラ👇 |
---|---|---|
geechs job | ・大手企業との取引が多い ・リモート案件80%以上 | /geechs_job |
Midworks | ・クラウド会計ソフトfreeeの利用が無料 ・マージンが比較的低い | /midworks |
TECH STOCK | ・平均年収が935万円と高い ・フルリモート案件が72%以上 | /techstock |
PE-BANK | ・マージンが低く手取りが多い、福利厚生も充実 ・地方の案件も豊富に取り扱っている | /pe-bank |
techadapt | ・エージェント全員がエンジニア経験者 ・確定申告時の税理士報酬負担制度あり | /techadapt |
フリーランスエンジニアのメリット
働き方を選べる
エンジニアに限らずフリーランスは自分の働き方を選べるという大きなメリットがあります。
たとえばフルリモート、フルフレックスなどを選べば、居住地も働く時間も自由なので海外移住も可能です。
働き方を選ぶことで、ライフスタイルも理想のものに近づけることができます。
仕事を選べる
フリーランスでエンジニアの仕事をする場合、会社に所属しているエンジニアと違ってどんなプロジェクトに参画するか選ぶことができます。
得意だったり、面白そうだったりするプロジェクトで仕事をする方が、当然ですが楽しく働けます。
うまく自分がやりたい案件を選ぶことができれば、仕事でのストレスは減っていきますよ。
収入の上限がない
フリーランスの場合、会社員と違って収入の上限がありません。
高単価の案件を選んだり、稼働時間を長くしたりすることで収入を上げていくことが可能です。
会社員と違って良くも悪くも収入が自分次第なので、とにかくお金を稼ぎたいということであれば工夫と努力次第で会社員時代より大きく稼げます。
ただ、その分仕事量の上限もないので、体調管理はしっかり行いましょう!
スキルが磨かれる
フリーランスでエンジニアとして働くと、会社員の場合よりも色々な案件に参加しやすいため、スキルも磨きやすいです。
興味がある分野のスキルを身につけ、実戦でさらに磨いていくことが可能です。
会社員の場合、その会社でしか通じないスキルの習得に時間をかけないといけないといったことも起こりやすいですが、フリーランスだとそういった事態になりにくいのも大きなメリットです。
エンジニア以外のスキルも身に付く
フリーランスで仕事をする場合、自分を売り込む営業スキルや経理スキル、スケジュール管理のスキルが身につきます。
会社員であればエンジニアの仕事だけをしていればOKですが、フリーランスになると仕事の獲得も、収入やスケジュールの管理も全て自分でやる必要があります。
大変ではありますが、社会人として汎用的に役立つスキルなので身につけておいて損はありません。
また、将来的に法人化したり、自分でビジネスを始めたいという方には必須のスキルでもあるので、起業を考えている方は一度フリーランスになるというのもありですよ!
フリーランスエンジニアのデメリット
収入が不安定
フリーランスだと自分で仕事を取りにいかないと収入が発生しないので、どうしても収入が不安定になってしまいます。
関わっているプロジェクトが終了すると、無収入の期間ができてしまう可能性もあります。
ただし、安定した生活を送るためにリスクヘッジを上手くしておけばそういった危険性も減るので、気になる方はこちらの記事をご覧ください!
保障が少ない
フリーランスは会社員と比べると福利厚生や社会保障が少なくなりがちです。
ただし、エージェントを利用して案件を獲得すれば、エージェントの福利厚生を利用できる場合もあります。
エージェントの中でもPE-BANKは福利厚生がかなり充実しているのでおすすめです!
雑務が多い
フリーランスになると、年末調整を会社にしてもらえるわけではないので、確定申告のために日々発生した経費や収入を自分でしっかり記録しておく必要があります。
また、年金や健康保険、住民税の支払いなども自分で行います。
1つ1つの作業は大変なものではありませんが、積み重なるとそれなりに時間がかかります。
ただし、確定申告は慣れないとかなり大変です。
フリーランスエージェントの中には確定申告のサポートが福利厚生として入っているものもあるので、苦手な方はどんどん利用しましょう!
中でもtechadaptは条件を満たせば確定申告時の税理士費用を負担してもらえるので、かなり楽になりますよ。
仕事を見つけるのが大変
フリーランスになってから一番最初に来る試練が「仕事を見つけること」です。
前の職場や取引先などから仕事を受注した上でフリーランスになったという方でも、クライアントが1社だと収入が安定しないのでもう1社以上から仕事を受注することをおすすめします。
0から自分で仕事を見つけるのは時間も労力もかかるので、現状あてがない方はエージェント経由で探しましょう!
実際にフリーランスエンジニアとして働く私が個人的におすすめなエージェントを下記にまとめたので、よければ参考にしてみてください。
リモート案件を探せる エージェント | 特徴 |
---|---|
geechs job | 90%以上がリモート案件。高単価・優良案件が多い。 |
Midworks | フルリモート案件だけに絞って検索可能。福利厚生が手厚い。 |
TECH STOCK | 72%がリモート案件。平均年収935万。 |
PE-BANK | マージンが低く、福利厚生が手厚い。地方の案件も豊富。 |
techadapt | 条件を満たせば確定申告時の税理士費用を負担してもらえる。 |
孤独を感じる
フリーランスになると1つのプロジェクトに長くとどまることが少なく、人間関係も希薄になりがちです。
そのため、中には孤独を感じてしまう方もいます。
孤独を感じてしまいそうという方は、フリーランスエンジニアのコミュニティに入ったり、習い事を始めたりするのもおすすめです。
フリーランスエンジニアで後悔しないために
フリーランスエンジニアになって後悔している方は、始める前に実際の働き方を解像度高く想像できていないことが多いです。
向き・不向きや好みの問題もあるので、フリーランスエンジニアになる前にしっかり調べておくことをおすすめします。
ご自身が向いているかどうかわからないという方は、こちらの記事をご覧ください!
まとめ
働き方も自由で、収入も上がりやすいフリーランスエンジニアですが、メリットだけでなくデメリットもあるということがおわかりいただけたかと思います。
メリット・デメリットを考慮した上で、フリーランスエンジニアになるかどうか決めることをおすすめします。
最後までお読みいただきありがとうございました!