※本ページはプロモーションが含まれています

Free Tech Hubっていうエージェントの名前を最近聞くんだけど、実際どうなんだろう?
フルリモート案件が探しやすく、手数料が安いフリーランスエンジニア向けエージェントです!
詳しく解説しますね!

この記事を書いた人

- エンジニア歴5年目のフリーランスデータエンジニア
- 高卒工場勤務からエンジニア転職
- 3年目でフリーランスになり年収1000万↑達成
- フルリモ歴2年、長野県に地方移住中
おすすめの エージェント | 特徴 | 詳しい解説は コチラ👇 |
---|---|---|
geechs job | ・大手企業との取引が多い ・リモート案件80%以上 | /geechs_job |
Midworks | ・クラウド会計ソフトfreeeの利用が無料 ・マージンが比較的低い | /midworks |
TECH STOCK | ・平均年収が935万円と高い ・フルリモート案件が72%以上 | /techstock |
PE-BANK | ・マージンが低く手取りが多い、福利厚生も充実 ・地方の案件も豊富に取り扱っている | /pe-bank |
techadapt | ・エージェント全員がエンジニア経験者 ・確定申告時の税理士報酬負担制度あり | /techadapt |
Free Tech Hubとは
Free Tech HubはCloudfreeが運営するフリーランスエンジニア向けのエージェントで、IT業界に特化しているのが特徴です。
他のエージェントと同様、無料で登録可能でプロのエージェントが、フリーランスエンジニアと案件を依頼する企業間の交渉や契約、稼働時に発生する様々な作業をサポートしてくれます。
エージェントなので手数料が発生するものの、フリーランスに慣れていない場合はまずエージェント経由で仕事を受注し、プロのサポート受けるのがおすすめです。
契約や支払いでトラブルも起きにくく、もしトラブルになったとしても個人で対処するよりかなり心強いですよ。
Free Tech Hubの特徴
ここではFree Tech Hubの特徴を4つご紹介します。
手数料が業界最低水準
Free Tech Hubの手数料は業界最低水準です。
そのためフリーランスの取り分も多くなり、効率的に稼ぐことができます。
同じ仕事をしていてもエージェントの手数料によって手取りの収入が変わってくるので、長期的な案件であれば特にエージェントの手数料の安さは大切です。
ただ、手数料が高いエージェントはサポートが手厚かったり、福利厚生が整っていたりと安心な面もあります。
リモートワーク案件が91%以上
Free Tech Hubは取り扱っている案件のうち、リモートワークのものが91%以上とかなり多いのも特徴です。
コロナ禍と比べてリモート案件は減ってきているため、エンジニアといえども以前と比べるとリモートの案件は少し見つけにくくなっています。
そのため、リモートワークやフルリモートで働きたい方は、リモートワーク案件が多いエージェントを最初から選んでおいた方が後々楽です。
フルリモートの求人が減少している理由についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、気になる方はぜひ読んでみてください。
スキルアップがしやすい
Free Tech Hubを利用している方は、Udemy Businessなどを無料で使うことができます。
Udemy Businessではエンジニアスキルはもちろん、経営やマーケティング、生成AI、マネジメントなどビジネスに関する知識を動画で幅広く学ぶことができます。
通常は動画1本につき1,300円〜30,000円弱ぐらいの料金がかかるので、これが無料で使えるのはとてもお得です。
今後もスキルアップをして仕事の幅を広げたいという方はぜひ使ってみましょう!
福利厚生も受けられる
Free Tech Hubでは350万種類を超える福利厚生サービスが用意されています。
フリーランスは福利厚生が受けられないことが多いので、福利厚生のためにエージェントを使うという方もいるそうです。
福利厚生の詳しい内容について知りたい方は、下のリンクから問い合わせてみてください。
まとめ
Free Tech HubはCloudlinkが運営するIT業界に特化したエージェントで、業界最低水準の手数料や無料のスキルアップなどが特徴ということがお分かりいただけたかと思います。
手数料をなるべく減らして手取りを多くしたいという方にはおすすめです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
