※本ページはプロモーションが含まれています

フリーランスエンジニアに向いているタイプってあるの?
MBTIで言うとINTJやISTJ、ENTPの方などがおすすめです!
今回はENTP(討論者)にフリーランスがおすすめな理由と、フリーランスとしての強み・弱みを解説しますね!

この記事を書いた人

- エンジニア歴5年目のフリーランスデータエンジニア
- 高卒工場勤務からエンジニア転職
- 3年目でフリーランスになり年収1000万↑達成
- フルリモ歴2年、長野県に地方移住中
おすすめの エージェント | 特徴 | 詳しい解説は コチラ👇 |
---|---|---|
geechs job | ・大手企業との取引が多い ・リモート案件80%以上 | /geechs_job |
Midworks | ・クラウド会計ソフトfreeeの利用が無料 ・マージンが比較的低い | /midworks |
TECH STOCK | ・平均年収が935万円と高い ・フルリモート案件が72%以上 | /techstock |
PE-BANK | ・マージンが低く手取りが多い、福利厚生も充実 ・地方の案件も豊富に取り扱っている | /pe-bank |
techadapt | ・エージェント全員がエンジニア経験者 ・確定申告時の税理士報酬負担制度あり | /techadapt |
ENTP(討論者)のエンジニアにフリーランスがおすすめの理由
ENTP(討論者)とは、外向型(E)、直観型(N)、思考型(T)、知覚型(P)の特徴を持ちます。
頭の回転の速さや好奇心の強さ、合理的な判断力などが長所として挙げられます。
ENTP(討論者)の方は論理的なだけでなく、プレゼン力もあるので営業もうまくいきやすく、フリーランスに向いています。
また、好奇心旺盛なので企業に所属して与えられた仕事をこなすよりも、自分の興味が向く方向に突き進み、好きな仕事をやるというフリーランスの仕事スタイルの方が充実感を得やすいでしょう。
ENTP(討論者)のフリーランスとしての強み・弱み
強み
ENTP(討論者)のフリーランスエンジニアとしての強みは、主に下記です。
- 生まれ持った好奇心の強さと論理的思考力から、企画力がある
- 論理的に話せるので、プレゼンがうまく営業も難なくこなせる
- 臨機応変に対応できるので、クライアントの受けがいい
エンジニアとしてのスキルだけに留まらず、営業力やプレゼン力、企画力があるENTP(討論者)の方は、企業の従業員といった枠にとらわれず、フリーランスになった方が活躍できるフィールドが広がります。
やりたいことを好きなようにやりたいのであれば、フリーランスがおすすめです。
ENTP(討論者)の方は好きなように仕事ができるポテンシャルを持っていることが多いので、思い切ってフリーランスに一度なってみるのも良いでしょう。
私自身、フリーランスエンジニアになって数年経ちますが、問題なく仕事ができているので、しっかり準備さえすればそんなにリスクはないかなと思います。
まずはエージェントに登録して、どんな案件があるのか、フリーランスの働き方は本当に自分に合っているか確認してみることをおすすめします。
下記は個人的におすすめのフリーランスエンジニア専門エージェントです。
おすすめの エージェント | 特徴 | 詳しい解説は コチラ👇 |
---|---|---|
geechs job | ・大手企業との取引が多い ・リモート案件80%以上 | /geechs_job |
Midworks | ・クラウド会計ソフトfreeeの利用が無料 ・マージンが比較的低い | /midworks |
TECH STOCK | ・平均年収が935万円と高い ・フルリモート案件が72%以上 | /techstock |
PE-BANK | ・マージンが低く手取りが多い、福利厚生も充実 ・地方の案件も豊富に取り扱っている | /pe-bank |
techadapt | ・エージェント全員がエンジニア経験者 ・確定申告時の税理士報酬負担制度あり | /techadapt |
弱み
ENTP(討論者)の方は好奇心が強いあまり、次々と色々なものに目移りしてしまいがちです。
仕事を完了させる前に新しい魅力的なアイディアを思いつくと、ついそちらに気を取られてしまいます。
フリーランスはクライアントの信用が第一なので、いくら新しいアイディアを試したくなっても、仕事を完了させることを優先できるよう、自制心を強く持つことが大切です。
また、最後の最後に詰めが甘くなってしまったり、細かい要件を検討するのが苦手という一面もあります。
将来的には、プロジェクト管理など細かい部分は外注したり、補ってくれるパートナーを見つけたりするのが良いでしょう。
まとめ
ENTP(討論者)のエンジニアがフリーランスにおすすめな理由や強み・弱みを解説しましたが、いかがでしたか?
強みや弱みを総合すると、提案型の仕事をしたり、短期間で成果が出るtoC向けの仕事をしたりするのがおすすめです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
