※本ページはプロモーションが含まれています

INTP(論理学者)のエンジニアってフリーランスに向いているのかな?
はい、向いています!
理由や強み、注意点などを解説しますね!

この記事を書いた人

- エンジニア歴5年目のフリーランスデータエンジニア
- 高卒工場勤務からエンジニア転職
- 3年目でフリーランスになり年収1000万↑達成
- フルリモ歴2年、長野県に地方移住中
おすすめの エージェント | 特徴 | 詳しい解説は コチラ👇 |
---|---|---|
geechs job | ・大手企業との取引が多い ・リモート案件80%以上 | /geechs_job |
Midworks | ・クラウド会計ソフトfreeeの利用が無料 ・マージンが比較的低い | /midworks |
TECH STOCK | ・平均年収が935万円と高い ・フルリモート案件が72%以上 | /techstock |
PE-BANK | ・マージンが低く手取りが多い、福利厚生も充実 ・地方の案件も豊富に取り扱っている | /pe-bank |
techadapt | ・エージェント全員がエンジニア経験者 ・確定申告時の税理士報酬負担制度あり | /techadapt |
INTP(論理学者)のエンジニアにフリーランスがおすすめの理由
クライアントの課題を解決できるから
INTP(論理学者)の方は分析するのがとにかく好きで、課題もゲーム感覚で解決してしまいます。
課題を深掘り、革新的な解決方法を思いつくこともあるので、そういったことを求めているクライアントには喜ばれるでしょう。
課題解決でインパクトを残せば、クライアントからの長期的な仕事の受注も夢ではありません。
論理的思考力があるから
INTP(論理学者)の方はその名の通り論理的に考えることが得意なので、フリーランスとしても成功しやすいです。
フリーランスは会社員とは違い自分で仕事を取ってきて、自分のバリューを発揮できないとお金を稼げません。
そのため、仕事に対してはもちろん、報酬やキャリアについても論理的に考える必要があります。
深く考えることができるINTP(論理学者)であれば、フリーランスになっても食いっぱぐれずしっかり仕事をこなせるでしょう。
INTP(論理学者)のエンジニアがフリーランスになる場合の注意点
クライアントとの細かなコミュニケーションは苦手
INTP(論理学者)は人とのコミュニケーションが得意な方ではないので、クライアントと細かくコミュニケーションを取りながら仕事を進めるというスタイルはあまり向いていません。
短期集中でできるプロトタイプの作成やアルゴリズムの開発などの仕事を受注して、クライアントとのコミュニケーションは必要最低限という方が心理的負担は少ないでしょう。
フリーランスは収入の不安定さといったストレスもあるので、仕事における負担はできるだけ減らし、自分に合ったスタイルを選ぶことが大切です。
締め切りを守れる工夫が必要
INTP(論理学者)は考えが際限なく浮かんでくるあまり、納期などの締め切りをつい忘れてしまうことがあります。
フリーランスはクライアントからの信用が仕事に直結するので、納期を忘れないよう、タスク管理ツールなどでしっかり管理しましょう。
もっと安全なのは、エージェントなどを利用してサポートを受けることです。
完全にエージェントに納期の管理を任せることはできませんが、数多くのフリーランスを見ているエージェントならではのアドバイスを聞けたり、仲良くなればある程度サポートしてくれたりすることもあります。
また、仕事を探す段階で納期にそこまで厳しくないクライアントを紹介してもらうという選択肢もあります。
下記のエージェントは特におすすめなので、ぜひご利用ください。
おすすめの エージェント | 特徴 | 詳しい解説は コチラ👇 |
---|---|---|
geechs job | ・大手企業との取引が多い ・リモート案件80%以上 | /geechs_job |
Midworks | ・クラウド会計ソフトfreeeの利用が無料 ・マージンが比較的低い | /midworks |
TECH STOCK | ・平均年収が935万円と高い ・フルリモート案件が72%以上 | /techstock |
PE-BANK | ・マージンが低く手取りが多い、福利厚生も充実 ・地方の案件も豊富に取り扱っている | /pe-bank |
techadapt | ・エージェント全員がエンジニア経験者 ・確定申告時の税理士報酬負担制度あり | /techadapt |
まとめ
INTP(論理学者)のエンジニアにフリーランスがおすすめな理由や注意点を解説しましたが、いかがでしたか?
終身雇用が一般的では無くなったことや、働き方が多様になってきたことから今後フリーランスはますます増えていくと予想されています。
まだフリーランスになっていない方は、早めにフリーランスになっておくのがおすすめですよ。
詳しくはこちらの記事をご覧ください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
