※本ページはプロモーションが含まれています

フルリモートの案件って最近は増加しているのかな?
職種にもよりますが、全体として見ると減少しています。
フルリモートのフリーランスエンジニア目線で、フルリモート求人の実情を解説しますね!

この記事を書いた人

- エンジニア歴4年のフリーランスデータエンジニア
- 高卒工場勤務からエンジニア転職
- 3年目でフリーランスになり年収1000万↑達成
- フルリモ歴2年、2児の育児中
おすすめの エージェント | 特徴 | 詳しい解説は コチラ👇 |
---|---|---|
geechs job | ・大手企業との取引が多い ・リモート案件80%以上 | /geechs_job |
Midworks | ・クラウド会計ソフトfreeeの利用が無料 ・マージンが比較的低い | /midworks |
TECH STOCK | ・平均年収が935万円と高い ・フルリモート案件が72%以上 | /techstock |
PE-BANK | ・マージンが低く手取りが多い、福利厚生も充実 ・地方の案件も豊富に取り扱っている | /pe-bank |
techadapt | ・エージェント全員がエンジニア経験者 ・確定申告時の税理士報酬負担制度あり | /techadapt |
フルリモートの求人は増加している?
結論から言うと、フルリモートの求人は一時期と比べて減少しています。
これはコロナ禍が落ち着いたというのが1番の要因ですが、GAFAやLINEヤフーなどの大企業がフルリモートを廃止したこととも関係しています。
ただし、フルリモートは減っているものの、リモートワークとオフィス出社のハイブリッド型は私が実際フリーランスとして求人を見ている限り、増えている印象を受けます。
フルリモートができるのはエンジニアやライター、マーケターなどに限られますが、ハイブリッドであれば営業など幅広い職種で可能です。
フルリモートが減少している詳しい原因が知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
ハイブリッドワークが増えている理由
ハイブリッドワークが増えている理由は様々ですが、色々な企業の方の話を聞いてみたところ、以下の理由が多いようです。
- フルリモートだと従業員の管理が難しいが、ハイブリッドなら管理できるから
- ハイブリッドであれば柔軟な働き方ができ、従業員の満足度も向上するから
- フル出社の方が管理は楽だが、優秀な人材が集まりにくいので一部リモートも認めている
まとめると、管理のしやすさと従業員の満足度をどちらも満たせるのがハイブリッドワークということのようです。
ハイブリッドワークは企業、働く人、双方にとってメリットがあるため、今後も増えていくことが予想されます。
一口にハイブリッドといっても、企業や部署によって週何回リモートワークが認められているのか、出社日が固定されているのか、出社の日でも理由があればリモートに切り替えてもいいのかなどが大きく異なるので、ハイブリッドワークをしたい方は入社前に確認しておくと良いでしょう。
フルリモートで働くことができる職種は?
エンジニア
エンジニアは未だにフルリモートの案件が多く、フリーランスエージェントによっては紹介している案件の9割近くがリモート案件というほどです。
また、フルリモートだけでなく、フルフレックスなど柔軟に働ける求人が多く、平均年収も高いというのがエンジニアの特徴です。
エンジニアはスキルを身につける必要はあるものの、私自身が工場勤務からエンジニアへとキャリアチェンジできたように、社会人になってからでも十分目指すことができます。
すでに社会人でエンジニアに興味があるという方は、オンラインで学べるSkill Hacksがおすすめです!
動画の視聴期限に制限がないので、自分のペースで学ぶことができるのも、忙しい社会人にぴったりですよ。
また、すでにエンジニアとしてのスキルは持っていて、フルリモート案件を探しているという方は、フルリモート案件を探しやすいエージェント「Free Tech Hub」がおすすめです!
Webライター
Webライターもフルリモート案件が非常に多い職種です。
基本的には依頼を受けた通りWeb上でライティング業務をするのでリモートが可能で、たまにある打ち合わせもオンライン会議が多いです。
また、記事は期日までに仕上げればよく、働く時間に縛りがない自由度が高い職種でもあります。
ただし、案件によっては特別なスキルや経験などがなくても十分こなせるので、報酬単価は安い傾向にあります。
しっかり稼げるようになるまで時間がかかるので、まずは副業として始めてみるのがおすすめですよ。
動画編集者
Webライターと同じく、動画編集者も期日までに納品すれば良いことが多いので、働く場所も時間も縛られないことが多いです。
フリーランスの動画編集者であれば基本フルリモートです。
スペックのいいPCや動画編集ソフトなどが必要なので初期費用はかかってしまいますが、フリーランスとして開業届を出せば経費で落とせるのでそこまで痛い出費ではありません。
YouTuberとしてデビューする人・企業や、人気が出て自分の動画の編集を外注する人もどんどん増えているので、今後も需要はあると考えられます。
スキルは必要ですが、独学でも十分身につけられるので興味がある方は書籍や動画などで勉強してみましょう!
その他のフルリモートできる仕事はこちらの記事でご紹介しています。
まとめ
フルリモートの求人自体は減っているものの、職種によってはまだまだフルリモート案件が多いということがお分かりいただけたかと思います。
また、リモートワークとオフィス出社のハイブリッド型はどちらかというと増えている印象です。
フルリモートは無理でも、たまにリモートワークがしたいという方は案外たくさん求人があるので、諦めず探してみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!
