※本ページはプロモーションが含まれています

フリーランスエンジニアの失敗ってどんなものがあるんだろう?
仕事面でも、生活面でも色々あります!
現役フリーランスエンジニアの視点で解説しますね!

この記事を書いた人

- エンジニア歴4年のフリーランスデータエンジニア
- 高卒工場勤務からエンジニア転職
- 3年目でフリーランスになり年収1000万↑達成
- フルリモ歴2年、2児の育児中
おすすめの エージェント | 特徴 | 詳しい解説は コチラ👇 |
---|---|---|
geechs job | ・大手企業との取引が多い ・リモート案件80%以上 | /geechs_job |
Midworks | ・クラウド会計ソフトfreeeの利用が無料 ・マージンが比較的低い | /midworks |
TECH STOCK | ・平均年収が935万円と高い ・フルリモート案件が72%以上 | /techstock |
PE-BANK | ・マージンが低く手取りが多い、福利厚生も充実 ・地方の案件も豊富に取り扱っている | /pe-bank |
techadapt | ・エージェント全員がエンジニア経験者 ・確定申告時の税理士報酬負担制度あり | /techadapt |
フリーランスエンジニアがやりがちな失敗
単価の低い仕事で消耗してしまう
フリーランスになった当初は仕事が欲しいあまり、単価の低い仕事を受けてしまうことがあります。
たとえ単価が低くても、自分のスキルアップや実績作りに役立ったり、好きな仕事だったりすれば問題ありませんが、ストレスが溜まるだけの仕事であればやめましょう。
時間はとられるのにお金はあまり稼げず、しかも今後の役にも立たないとなれば、自分の時間を無駄にしてしまうことになります。
仕事を受けすぎてしまう
仕事を獲得できるのはやはり嬉しいので、最初のうちは自分のリソースの解像度が低く、仕事を受けすぎてしまうことがあります。
そうなると納期に遅れてしまったり、1つ1つの仕事のクオリティが下がったりして悪評が広まってしまったり、契約が打ち切られたりする恐れがあります。
仕事を引き受けるときはスケジュールを確認し、必要であれば納期や仕事量を交渉しましょう。
契約内容の確認不足
フリーランスとして個人で活動する場合、企業との契約が自分に不利な内容となっていることも多いです。
しっかり確認せずにいると、かなり不利な条件で損害賠償責任や瑕疵担保責任を負わされてしまうこともあるので、ちゃんと確認しましょう。
また、契約を締結してくれない場合も要注意です。
どうしても契約書の締結を拒まれる場合は、その仕事を断るか、納品書や請求書などの概要欄に注記を記載し、押印して提出するなどして対策しましょう。
確定申告の準備不足
フリーランスの場合は確定申告が必須です。
慣れないうちはかなり大変で、時間も労力もかかります。
確定申告が間に合わないと自分が一番困るので、日頃から経費や収入を記録し、確定申告の知識を身につけて準備しておきましょう。
ローンが組めない
正社員と比べると、フリーランスはローンの審査に通りにくいです。
収入が途絶えてしまう可能性もあるフリーランスという立場は正直ローン審査にはかなり不利な立場です。
そのため、近い将来車や家をローンで購入しようと思っている方は、フリーランスになる前に買っておいた方がいいです。
失敗をしないための対処法
自分を安売りしない
仕事を受ける際は、時給がどのぐらいになるかシミュレーションし、自分を安売りしないようにしましょう。
一見単価が高い仕事でも時間がかかりすぎて時給が低くなってしまうことがあります。
そういった仕事をしてしまうと、どんどん疲弊してしまい、結果的に仕事の効率も下がってしまいます。
ギークスジョブなど高単価な案件を取り扱うエージェントで仕事を探せば、ある程度こういった事態は防げますよ!
契約内容は必ず確認
仕事を請け負う際は必ず契約書を締結し、契約内容も不利な内容になっていないか確認するようにしましょう。
損害賠償責任や瑕疵担保責任はもちろん、自分の作業範囲がどこまでなのかといったこともはっきりさせておくのがおすすめです。
契約書内で作業範囲を明文化できなかった場合でも、「ここからここまではクライアント側で行う」といったことを担当者間ですり合わせしておきましょう。
ここができていないと、当初の予定よりたくさんの業務を無償で行う羽目になりかねないので、注意が必要です。
日頃から経費や収入を記録する
確定申告の負担を減らすために、日頃から経費や収入はしっかり記録しておくようにしましょう。
確定申告に思ったより時間がかかり、本業に支障が出てしまうことも珍しくありません。
不安な方は、税理士に依頼したり、freeeなどの会計ソフトを利用するのもおすすめです。
フリーランスエージェントのtechadapt経由で仕事を獲得し、条件を満たせば税理士費用を負担してくれるので、確定申告が不安な方にはかなりおすすめですよ!
ローンはフリーランスになる前に組む
フリーランスはどうしても収入が不安定で、社会的信用が低くなってしまうのでローンは組みにくいです。
できればフリーランスになる前にローンを組みましょう!
それが難しい場合は、信用を客観的に証明できるようにしておきましょう。
具体的には、下記のようなポイントに気をつけるとローンの審査が通りやすくなります。
- 奨学金などの借金は返済しておく
- クレジットカードの支払いや借金の返済は必ず期日までに済ませる
- 頭金を多く用意する
- 収入証明書を用意する
- 定期的・長期的な契約があることを証明する
まとめ
フリーランスエンジニアがやりがちな失敗は、対策もできるということがお分かりいただけたかと思います。
私自身、フリーランスになる前はリスクや失敗を考えてしまい、不安になることもありましたが、実際にやってみると対策さえできれば大丈夫ということがわかりました。
この記事がフリーランスエンジニアになりたいと思っている方の参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!