キャリアノウハウ フリーランスエンジニア

エンジニアは正社員とフリーランスどっちがおすすめ?メリット・デメリットをそれぞれ解説!

エンジニアは正社員とフリーランスどっちがおすすめ?メリット・デメリットをそれぞれ解説!

※本ページはプロモーションが含まれています

悩む人
悩む人

エンジニアとして働くなら、正社員とフリーランスどっちがいいんだろう?

それぞれメリット・デメリットがあるので、ご自身に合った働き方を選ぶのが大切です!
正社員とフリーランス両方経験した私が詳しく解説しますね!

きい
きい

 

この記事を書いた人

  • エンジニア歴4年のフリーランスデータエンジニア
  • 高卒工場勤務からエンジニア転職
  • 3年目でフリーランスになり年収1000万↑達成
  • フルリモ歴2年、2児の育児中

 

おすすめの
エージェント
特徴詳しい解説は
コチラ👇
geechs job・大手企業との取引が多い
・リモート案件80%以上
/geechs_job
Midworks・クラウド会計ソフトfreeeの利用が無料
・マージンが比較的低い
/midworks
TECH STOCK・平均年収が935万円と高い
・フルリモート案件が72%以上
/techstock
PE-BANK・マージンが低く手取りが多い、福利厚生も充実
・地方の案件も豊富に取り扱っている
/pe-bank
techadapt・エージェント全員がエンジニア経験者
・確定申告時の税理士報酬負担制度あり
/techadapt

 

フリーランスエンジニアのメリット・デメリット

メリット

1. 収入の上限がない

フリーランスになると、仕事量や工夫次第で収入を会社員のときより大きく伸ばすことができます。

もちろん収入を増やすのは大変なことではありますが、頑張った分数字になって表れるのでモチベーションも保ちやすいです。

 

2. 働き方が自由

フリーランスエンジニアの案件は、フルリモートやフルフレックス、週3からOKというものも珍しくありません。

そのため、好きなときに好きな場所で好きなだけ働く、という理想のライフスタイルに近づけることも可能です。

時間や場所にとらわれたくない方には、大きなメリットになります。

 

3. 仕事を選べる

会社員の場合は基本的に仕事はアサインされるもので、自分の希望が通ることは少ないと思いますが、フリーランスだと自分で好きな仕事を選ぶことができます。

興味がある分野のプロジェクトや、これから伸ばしていきたいスキルを学べそうなプロジェクトなど、自由に選ぶことができるので仕事が楽しくなります。

ただし、選べる立場になるためには継続的にスキルを磨く必要があるので、モチベーションは高く保ちましょう!

 

4. 人間関係のしがらみが少ない

フリーランスの場合、1つの会社に長くとどまる必要がないので、自ずと人間関係のしがらみが少なくなります。

同じプロジェクト内に苦手な人がいても、何年も付き合わないといけないわけではないので気持ちも楽です。

現状仕事上の人間関係で悩んでいる方は、フリーランスがおすすめですよ。

 

デメリット

1. 収入が安定しない

エンジニアに限らずフリーランスは自分で仕事を見つけられないと収入が得られないので、収入は不安定になりがちです。

とはいえある程度対策はできるので、気になる方はこちらの記事をご覧ください!

 

2. 確定申告が大変

フリーランスは確定申告を自分で行う必要があるため、日頃の経費や収入をしっかり記録しておく必要があります。

正直これは慣れても結構大変で、時間も労力もかかります。

ただ、エージェント経由で仕事を得ると福利厚生として確定申告のサポートを受けられる場合があるので、苦手な方は活用しましょう!

中でもtechadaptは条件を満たせば確定申告時の税理士費用を負担してくれるので、確定申告がかなり楽になります。

利用はもちろん無料なので、登録することをおすすめします。

techadaptの詳細を見る

 

3. 保障が少ない

フリーランスは会社員と違って福利厚生や社会保障が受けられないことが多いです。

ただし、エージェント経由で仕事をしている場合は、エージェントの福利厚生を受けられることもあります。

PE-BANKは健康診断やフィットネスクラブ、レジャーの補助金がもらえたり、介護・育児サービスや家事代行サービスを割引価格で利用できたりと福利厚生が充実しています。

PE-BANKの詳細を見る

 

4. 孤独を感じやすい

フリーランスだと長く一緒に仕事をする人がいないというパターンも多く、仕事で人と仲良くなる機会が減ります。

そのため、場合によっては孤独を感じてしまう可能性もあります。

孤独を感じそうな方は、エンジニアのコミュニティに入ったり、なるべく長期のプロジェクトに参画したり、習い事をしたりして対策しましょう!

PE-BANKは所属エンジニアの交流会があったり、勉強会や研究会が実施されていたりするので、仲間を見つけやすいですよ!

PE-BANKのサイトはこちら

 

5. ローンを組みにくい

フリーランスは会社員と比べて収入が安定しないため、ローンが組みにくくなります。

もし今会社員で家や車など大きな買い物を検討している方がいれば、ローンを組んでからフリーランスになることをおすすめします。

実際はフリーランスでも会社員並みかそれ以上に稼いでいる人も多くいますが、定期的な収入が保証されていないフリーランスはローンが組みにくいのが現実です。

こればかりは仕方がないので、大きな買い物をする際は頭金を多く用意したり、奨学金などは返済しておいたりして、ローンを組みやすい状態にしておきましょう。

 

正社員エンジニアのメリット・デメリット

メリット

1. 収入が安定している

正社員の大きなメリットはやはり収入が安定していることです。

たとえ病気などで休職しても傷病手当金が出るので、収入が途絶えてしまうということが滅多に起こりません。

また、ボーナスが出たり、会社によっては資格取得でお金がもらえたり、成果に応じてインセンティブが発生したりと、出費があまりにも多くなければお金に困ることがないというのもメリットです。

 

2. ローンを組みやすい

正社員として一定期間同じ企業に勤めている場合、社会的信用もあるのでローンは組みやすいです。

もちろん借金があったり、倒産しそうな企業だったりするとローンが組めない場合もありますが、一般的には収入に見合った額であれば問題なくローンを組めるでしょう。

家や車など大きな買い物をする場合はやはり正社員という立場は有利です。

 

3. 福利厚生や社会保障が整っている

一般的な企業であれば、健康診断などさまざまな福利厚生が社員に用意されていることがほとんどです。

フリーランスになると健康診断を受けるのにも自分でお金を払ったり、健康保険も毎月かなりの額を収めたりする必要があります。

正社員からフリーランスになると、会社がどれだけ給与以外のところでも自分にお金をかけてくれていたかということがよくわかります。

 

4. 孤独を感じにくい

会社勤めの場合は長く同じ人と関わるので、人間関係が出来上がり、孤独を感じにくいです。

もちろん良い人間関係を築けることが前提ではありますが、少なくとも一人ぼっちで仕事をするということはあまり起こらないので、人との繋がりは常に感じられるでしょう。

 

デメリット

1. 収入を大きく増やすのが難しい

会社員の場合、「この評価なら給与は〇〇円〜〇〇円」といった具合で収入の幅が決まっていることがほとんどです。

そのため、どんなに成果をあげたとしても急に収入が大きく増えるということはほぼありません。

 

2. 仕事を選べない

企業に所属している限りは、基本的に仕事は選ぶものではなく降りかかってくるものです。

そのため、ある程度自分の希望を通すことができても、どうしてもやりたくない仕事をやらざるを得ないこともあります。

フリーランスは自分で仕事を選ぶので、ここが大きな違いです。

 

3. 人間関係のしがらみが多い

会社勤めをしていると、もし苦手な人がいてもなかなか関係を断ち切るのは難しいです。

それにより、人間関係のしがらみもできてしまったり、ストレスが溜まってしまったりすることも。

仕事にストレスを感じている人の、ストレスの要因として一番多いのが人間関係とも言われているので、意外と侮れません。

 

4. 働き方は会社次第

会社員の場合、働き方は会社に従うしかありません。

リモートワークが廃止になれば出社をし、休日出勤を命じられれば法令に違反していない限り出勤をせざるを得ないでしょう。

働き方はQOLに直接関わってきますが、これが全て会社に委ねられているというのは大きなデメリットでもあり、リスクでもあります。

 

まとめ

フリーランス、正社員それぞれのメリット・デメリットをご紹介しました。

一般的にメリットと考えられることでも人によってはそんなに魅力に感じなかったり、逆にデメリットとみなされがちなことでもストレスに感じなかったりすることもあるので、「自分にあっているかどうか」が一番重要です。

ぜひご自身の性格と照らし合わせながら、どちらが向いているか考えてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!

    きい(@kii_sfpy)

きい

エンジニア4年目のフリーランスデータエンジニア。

INTJ-A/5w4、最近はTypescriptが楽しい。

Python, Typescript, Salesforce, GCP, AWS, Tableau …etc

開発に関するご相談も、お気軽にご連絡ください! 

お問い合わせはコチラ

-キャリアノウハウ, フリーランスエンジニア
-, , ,